文字の大きさ

トピックス

2025/02/06

ワクワクセッションに寄せられたみなさんの声

セッションに参加した方、ストリーミング配信を見た方、眼鏡作製技能士のみなさん、技能士をこれからめざすみなさん、店頭スタッフのみなさん、一般めがねユーザーのみなさん、さまざまなみなさんからさまざまなコメントをいただきました。みなさんはどう感じましたか。みなさんのコメント聞いてどう思いますか。さらに多様に広げていきたいと思います

セッションストリーミング
セッションテキストレポート
みなさんのコメントはこちらからお寄せ下さい


眼鏡作製技能士の皆様とコミュニケーションをとってゆきたいです。

店舗ではスタッフの教育、社内検定を行い、全員がより高い技術レベル、サービスレベルをお客様に提供できるように取り組んでいます。検定員の経験を通して自店舗の仲間だけではなく自社仲間のスキルアップができるような人になりたいです。

眼鏡市場(チェーン店)の眼鏡のクオリティーの向上を日々考えながら、営業しております。眼鏡市場内での眼鏡作製技能士の重要性の周知などの活動を行っていく上で、検定員の活動もさせていただきたいと考えております

スリープライス系のチェーン店の為、技能士資格を持つスタッフは少ないのが現状で、繁忙もあり測定をより早く正確に行える新人を育てることが急務のため、資格者は重宝される傾向にあります。その資格を活かして資料作成や新人教育を行っています。

自社だけではなく、眼鏡業界で働いている在日中国人のスキルアップのお手伝いをしたいです。その方々が生き生きと仕事を楽しむことが豊かさになっていくと思います。

あくまで資格は資格で、自身のスキルが無ければ資格の地位を下げると思いますので、少しでも見合ったスキルを獲得していけるよう精進します。

検定員に興味があります。2024年眼鏡作成技能士1級に合格しました。もっと技術や知識を追求したいと思っており、検定員を手伝いつつ自身の勉強につながればと思っております。

検定員をやってみたいです。2023年に眼鏡作製技能士2級を取得しました。2025年一級を挑戦する予定です。

検定員をやってみたいです。社内では教育をメインで行い資料作成や社内試験の勉強を教えることに尽力している為、検定員の経験を通して自社の仲間のスキルアップが出来るような技能士になりたいです。

私は40年以上の眼鏡歴がありますが、眼鏡作成技能士という職業について気にしたことはこありませんでした。でも、今回、その仕事の大変さや、情熱を持って取り組んでおられる姿に触れて、何か励ましを感じました。一消費者としての意見ですが、技術の高さも重要ですが、最終的にはスタッフの人柄や、顧客ファーストで真摯に対応してくださる方に出会うと、この方にまたお願いしたいと思うものです。その一方で、時折感じたことは、メガネ業界にはノルマか何かがあるのではないかということです。そうしたプレッシャーがあるような言動が見られますと、新人ならば気の毒に思え、ベテランですと正直鼻につくこともありました。チームワークの良し悪しが見えてしまったりすることもありました。今回一所懸命なお二人と、優しくスマートな司会者の動画を拝聴して、先にも言いましたが、励ましと、それから、みなさん、頑張って欲しい!とエールを送りたい気持ちにもなりました。新しい世界を見させていただきありがとうございました

「高かったのに具合が悪いメガネ」が増えるのは、我々技術者の信用や社会的地位を貶めることにも繋がります。今一度、私たち技術者の使命をしっかり認識して、お客様の人生をより良い方向へ変える力を持ったメガネが作れるよう、皆さんで力を合わせて研鑽、精進していきましょう。

検定試験内容や実務、その後の研修において、アイフレイルだけでなく視覚障害リハビリテーションとしてのロービジョンケアに取り組む事で眼科医や視能訓練士との関係を深めることができるのではないか

メガネは見えるだけではなく脳や体の健康を守るものである。

岡部さん、大澤さん頑張ってください(*'ω'*)

全国の状況把握の為

今後、海外で活躍する眼鏡作製技能士も増えてくると思います。眼鏡作製技能士の名簿に海外の欄を設けていただくことは可能でしょうか?

初回ですので、どんな意見が出るか楽しみです。


トピックス一覧へ